大阪市漁業協同組合

淀川産しじみ

大阪市漁協のサイトマップ

淀川産しじみ

淀川産しじみとは・・・・・・砂地で獲れる貴重なシジミ

通常、漁獲されシジミとして店頭に並んでいるものは「ヤマトシジミ」という種類です。

当組合が大阪湾で漁獲するシジミもヤマトシジミですが、シジミの殻は生息する底質によって色が変わり、泥が多いと黒っぽくなりますが、砂が多いと茶色となります。

その為大阪では、まるでべっ甲のように輝いて見えることから「べっ甲シジミ」の愛称でも親しまれてきました。

当組合で漁獲された「淀川産しじみ」は選別機にかけられ、スーパーなどに出荷され、大粒のものは料亭へも仕入れられています。

シジミ漁風景

淀川でのしじみ漁は「鋤簾(じょれん)」と呼ばれる木の柄の先に網がついた漁具で掘りだします。

ヤマトシジミ (Corbicula Japonica)

普通に売られているシジミはこの種類がもっとも多い。

殻は厚く、成貝は黒いうるしを塗ったようであるが、幼貝は褐色で、黄色い放射状の帯がある。

海水の影響のある汽水域に大群をなしてすんでいる。卵生。

殻つきのまま、またはむき身にして食用にするが、1日水につけ泥を吐かせて使う。

分布:北海道から九州

資料:オルビス科学図鑑 貝・水の動物 より

 

シジミ漁風景が新聞に掲載されました

日本経済新聞 2020年12月14日 

「水底の恵み 足裏で狙う (淀川のしじみ漁)」

新聞記事

直接拡大画像を開かれる場合はこちら

記事はクリックで拡大いたします。

拡大ボタン

また、拡大した画像の右下にでる
「原寸大ボタン」でさらに大きくなります。


大阪市漁業協同組合の淀川に関する取り組みと漁獲高

「淀川産しじみ」は天然のシジミです。

しかしその漁場の確保や環境の維持、上流河川の浄化活動の為、当組合ではさまざまな取り組みを行っています。

  • 昭和49年~昭和50年に、大堰・洗堰工事での残土(川砂)を下流部(東海道本線下流)右岸へ投入
  • 同時期に、宍道湖から稚貝を購入(約4.0トン)覆砂場所へ放流
  • 昭和62年頃に、宮崎から稚貝を購入(約4.0トン)。東海道本線下流から国道2号線にかけての右岸の葦原付近へ放流
  • 平成15年8月 海老江地区実験干潟に、底質改善の為の有用微生物を散布。
  • 平成16年から平成18年まで、バージ船による有用微生物大量散布を実施。
  • 平成19年以降適宜漁船による有用微生物の散布を実施(活性液・EM団子等)
【しじみの漁獲高】(漁獲欄の単位はトン)
年度 漁獲 年度 漁獲 年度 漁獲 年度 漁獲
平成22年 平成12年 31 平成2年 74 昭和52年 35
平成21年 16 平成11年 20 平成元年 41 昭和51年 24
平成20年 21 平成10年 昭和63年 10 昭和50年
平成19年 12 平成9年 20 昭和62年 昭和49年
平成18年 118 平成8年 30 昭和61年 昭和48年
平成17年 102 平成7年 11 昭和59年 昭和47年 17
平成16年 40 平成6年 58 昭和56年 昭和46年
平成15年 21 平成5年 64 昭和55年 10 昭和40年 96
平成14年 18 平成4年 35 昭和54年 昭和37年 59
平成13年 26 平成3年 30 昭和53年 16 昭和36年 68
ページトップへ